鋳物の歴史 Vol.1 ~太古の時代からの人類の知恵①~

鋳物の歴史 基礎知識

鋳物の歴史を青銅器時代から解説。飛鳥大仏やロストワックス製法などの進化を紹介し、現代の産業機械・自動車部品への応用も解説します。

鋳物の起源と発展

鋳物の歴史は古く、人類が金属を武器や祭祀の道具として使い始めた太古の時代から存在します。最初は加工しやすい青銅でした。後に銑鉄の利用が可能になり、実用的な道具が増えてゆきます。

産業革命の頃になると、技術や素材が進歩し、硬さ、粘りなど、様々な用途に応じたのものがつくれるようになりました。しかし、原点にあるのは、古代の人達の発明、工夫です。

鋳物鐘

古代遺跡にゆかりのある地域では、加工方法についての解説や、体験会を開催しているところもあります。
興味のある方はチェックしてみられては如何でしょう。

銅鐸のつくり方を見る

日本の鋳造技術の進化

古代の人達は、鋳物の加工精密度の面でも工夫を重ねました。

たとえば仏像ですと、蝋を使って、最初にある程度作り込んだ像をつくり、その表面や内側を泥で覆って乾かした後、蝋を溶かして取出し、出来た空洞に銅を流し込み、泥を壊した後に現れる像を細かく修正、磨いて仕上げます。
この技法はロストワックスと呼ばれ、複雑な形状の金属部品を作る方法として進歩を遂げ、現代の精密金属工業に生かされています。

日本最古の金銅仏と言われる奈良、飛鳥寺の飛鳥大仏(西暦606年作)です。

仏像のつくり方を見る

日本の鋳造技術の進化

電話でのお問い合わせはこちら

トピックス一覧へ戻る


神栄株式会社は、ベトナム・タイのローカル協力工場から鋳物及び金属製品を輸入販売しております。
ベトナムから8年以上、タイからは約40年以上の輸入実績があり、豊富な経験を持つスタッフを多数有しています。
リスクヘッジとコストダウンとして、ベトナム・タイからの調達をご検討頂きますようお願いいたします。

今後も現地スタッフと連携し、引き続き貿易、生産、コスト低減、リスクヘッジなど、鋳物CHINA+ONEでお客様により良いサービスを提供できるように、努力をしていきたいと思いますので、是非、タイ、ベトナムにお越しの際は、現場の視察に足を運んで頂ければ幸いです!

電話でのお問い合わせはこちら