鋳物の歴史 Vol.4 ~新たな発展、そして持続可能な社会への貢献~

鋳物の歴史 基礎知識

鋳物技術の進化と持続可能性を探る記事。​南部鉄器やダッチオーブンの歴史、再生可能な金属資源としての鋳物の役割を解説。

鋳物技術の進化と持続可能性

鋳物の技術は、進化、発展を遂げながら、時代とともに、用途、市場に応じたそれぞれの居場所を見つけて現在に至っています。昔の必需品であった鍋、釜が、現代の利便性にとって代わられた後も、伝統工芸品として見直された南部鉄器、アウトドアで人気のダッチオーブンも、元々は鋳物の鍋です。

弊社が扱う鋳物部材は、直接消費者の目に触れる機会は少ないですが、地味ながら産業の各分野でお使いいただき、世の中を支えるお手伝いをしています。
熱で溶かせば何度でも再生可能な金属は、トータルの環境負荷が樹脂に比べて小さく、地球に優しい持続可能な資源でもあります。

地球環境と言えば、最近世界的に電気自動車への切替が進みはじめています。
ガソリンを燃やすと出るCO2排出量を減らし、地球温暖化を抑える取組です。

勿論私らもその取り組みに賛成です。ただ一方で、その選択肢が電気自動車一択でよいのか?という問いにも共感できます。

「敵は炭素であり、内燃機関ではない」とおっしゃる大手自動車メーカーの社長もおられます。
CO2を出さない水素を燃やすエンジンの取組に注目しています。

鋳物製品の未来

弊社の鋳物は、自動車産業とのご縁はありませんが、産業の行く末を気にかけています。
鋳物技術のかたまりでもある自動車エンジン技術が、新たな挑戦で地球環境保護にも貢献し、未来の産業の担い手であり続ける事を鋳物業界の片隅に居る者として願っています。

鋳物が昔も今も、そしてこれからも、私達の生活と共にありますように。

電話でのお問い合わせはこちら

トピックス一覧へ戻る


神栄株式会社は、ベトナム・タイのローカル協力工場から鋳物及び金属製品を輸入販売しております。
ベトナムから8年以上、タイからは約40年以上の輸入実績があり、豊富な経験を持つスタッフを多数有しています。
リスクヘッジとコストダウンとして、ベトナム・タイからの調達をご検討頂きますようお願いいたします。

今後も現地スタッフと連携し、引き続き貿易、生産、コスト低減、リスクヘッジなど、鋳物CHINA+ONEでお客様により良いサービスを提供できるように、努力をしていきたいと思いますので、是非、タイ、ベトナムにお越しの際は、現場の視察に足を運んで頂ければ幸いです!

電話でのお問い合わせはこちら