鋳鉄と鋳鋼の違いとは?特徴・用途・選び方を徹底解説

鋳鉄と鋳鋼の違いとは? 基礎知識

鋳物製品の設計や調達において、「鋳鉄」と「鋳鋼」の違いを理解することは非常に重要です。
本記事では、両者の定義、炭素含有量、強度、耐食性、加工性、主な用途などを比較し、それぞれの特徴と選定ポイントを詳しく解説します。

鋳鉄と鋳鋼の定義と炭素含有量の違い

鋳鉄(ちゅうてつ)と鋳鋼(ちゅうこう)は、どちらも溶融した鉄を型に流し込んで成形する鋳物ですが、炭素(黒鉛)の含有量に違いがあります。

  • 鋳鉄:炭素含有量が2.1%以上
  • 鋳鋼:炭素含有量が2.1%以下

この炭素含有量の違いにより、物理的性質や適した用途が異なります。

鋳鋼の種類

鋳鉄の種類と特徴

鋳鉄は、含有する黒鉛の形状により以下の3種類に分類されます。

  1. ねずみ鋳鉄(FC):片状黒鉛を含み、優れた鋳造性と機械加工性を持ちます。
  2. CV鋳鉄(FCV):片状黒鉛と球状黒鉛の中間的な特性を持ち、強度と延性のバランスが良好です。
  3. 球状黒鉛鋳鉄(FCD):球状黒鉛を含み、高い強度と延性を兼ね備えています。

鋳鉄は硬く、圧縮強度や耐摩耗性、耐熱性に優れていますが、衝撃には弱く、脆い性質があります。

鋳鉄鋳物について詳しく知る

鋳鋼の種類と特徴

鋳鋼は、含有する合金元素の有無により以下の2種類に分類されます。

  1. 普通鋳鋼(炭素鋼鋳鋼):炭素を主成分とし、一般的な機械部品に使用されます。
  2. 合金鋼鋳鋼:クロムやニッケルなどの合金元素を含み、特定の性能を強化しています。

鋳鋼は、柔軟性や衝撃耐性が高く、溶接性にも優れています。そのため、構造物や機械部品など、強度と靭性が求められる用途に適しています。

鋳鋼鋳物について詳しく知る

鋳鉄と鋳鋼の比較表

特性鋳鉄(ちゅうてつ)鋳鋼(ちゅうこう)
炭素含有量2.1%以上2.1%以下
強度高い高い
引張強度低い高い
耐食性高い(黒鉛の影響)低い(表面処理が必要な場合あり)
耐摩耗性高い低い
耐熱性高い低い
柔軟性低い高い
衝撃耐性低い高い
加工性優れているが、脆いため注意が必要良好で、溶接も可能
主な用途自動車・鉄道のエンジン部品、下水管、調理器具など機械部品、構造物、車両部品など

用途に応じた材料選定のポイント

鋳鉄と鋳鋼の選定は、製品の使用環境や求められる性能に応じて行う必要があります。

  • 鋳鉄:耐摩耗性や耐熱性が求められる部品に適しています。
  • 鋳鋼:衝撃や引張強度が重要な部品に適しています。

例えば、自動車のエンジン部品や下水管には鋳鉄が、機械の構造部品や車両のフレームには鋳鋼が選ばれることが一般的です。

用途に応じた材料選定のポイント

製品に最適な材料を提案いたします。お気兼ねなくお問い合わせください!

電話でのお問い合わせはこちら

トピックス一覧へ戻る


神栄株式会社は、ベトナム・タイのローカル協力工場から鋳物及び金属製品を輸入販売しております。
ベトナムから8年以上、タイからは約40年以上の輸入実績があり、豊富な経験を持つスタッフを多数有しています。
リスクヘッジとコストダウンとして、ベトナム・タイからの調達をご検討頂きますようお願いいたします。

今後も現地スタッフと連携し、引き続き貿易、生産、コスト低減、リスクヘッジなど、鋳物CHINA+ONEでお客様により良いサービスを提供できるように、努力をしていきたいと思いますので、是非、タイ、ベトナムにお越しの際は、現場の視察に足を運んで頂ければ幸いです!

電話でのお問い合わせはこちら